CBCC 今年も勝浦ピックひな祭り2017年03月02日

2017年2月25日(土)

今年も勝浦ひな祭りの季節がやってまいりました。ということで今年は野郎ども12人で勝浦へ向けて最短コースで向かいます。
おや、早くも休憩ですね。
午前中から大判焼きで、しっかり補給。いつも補給ばかりしてますが。。。
大原駅を通過。この駅の佇まいが好きです。
大原の町並みも好きです。

大原といえば定番の月の沙漠。

今年は久しぶりにラグタイムさんで昼食です。私は3回目です。ここの勝浦タンタン麺は
かなり辛かった記憶があるので、辛さ控えめを注文しました。それでも私には十分辛かったです。
早春の港を通過。
官軍塚に登りましたが、お目当ての河津桜は終わっていました。
勝浦灯台です。敷地内に入ることは出来ませんでした。
灯台の下は絶景ポイントでした。これから向かうお万の方が岬も先に見えます。
この人がお万の方です。勝浦の地元のお姫さまです。戦国時代、この岬から布をたらして小舟にのって伊豆に逃れ、その後徳川家康の側室になった方です。
そしていつものビックひな祭り。いつ見ても、並べる方が大変だなと思ってしまします。
勝浦駅から輪行で帰りました。

本日の走行距離 82,1Km

CBCC 有名なビンゴバーガーを食す2017年03月08日

2017年3月4日(土)

集合が君津なので、行きから輪行です。千葉発7:28の内房線に乗車。

君津からスタートすると余裕があっていいです。あっというまに竹岡、金谷、ばんやを通過していきます。
国道からちょっと入ったところで記念撮影。きょうは総勢6名です。このくらいの人数が一番走りやすいですね。
菜の花の咲く道をちょっと早いペースで快調に進みます。
予定より早く、南房総市のビンゴバーガーに到着。しかしすでに長蛇の列。そのほとんどが自転車乗りとバイカーでした。
ここは客が並んでいても平気で窓が閉まって、注文を受け付けない時間があります。そしてしばらくして窓が開くと、今度は出来上がったバーがを番号で配り出すシステムになっています。
結局、並ぶのに15分、出来上がりを待つのに15分、計30分はかかりました。お味のほうは普通です。ただ写真で見るよりかなりデカイです。このボリューム感がビンゴバーガーの人気の秘密だと思います。
さて食後のデザート。野島崎への登りです。この安房グリーンライン、初めて走りましたが結構キツかったです。例によってキャプテンMYMは華麗なダンシングではるか先に行っってしました。
野島崎の灯台に到着。遊歩道をゆっくり走って一周しました。
最南端の碑の前で全員集合。
若者は岩に登っています。
その後、アロハガーデンというところでコナコーヒーで休憩しました。
館山まで最後の道もいい感じでした。
館山駅、到着です。16時17分の千葉行きで輪行で帰りました。

本日の走行距離 90.9Km

CBCC 九十九里ビーチステーションへ行こう2017年03月15日

2017年 3月11日(土)
蓮沼の海浜公園で開催されているS-1グランプリ?なるものを目指して、谷津道を走行しています。今回はなるべく車の多い道は避けて、裏道中心に行きました。四街道から先はまったく知らない道を走りました。
通称ゲージュツ家さんの前を通過。私はこの方のセンス、嫌いではありません。
後続グループも補給ポイントに到着。今日は総勢22名です。半分に分けて走りましたが
それでもかなりの人数ですね。今日は親子2組、夫婦1組とファミリー参加が多かったです。
清水寺のようなお寺で小休止。
蓮沼に10時30分到着。
で、この人のお出迎え。チーバくんです。町のお偉いさんが挨拶をしていましたが、誰も聞いていないで、チーバくんに人気集中。
さあ、お目当てのスイーツを目指して、すでに長蛇の列です。
お店は19店、出店していました。どれにしようか悩みますね。S-1 のSはStrawberryと
、Sweetsと山武のSammuをかけているんですね。 苺一会(いちごいちえ)とかパンフレットには書いてありました。
まず、並んでいる人が少ないお店から、試してみました。ロシアン苺ケーキです。
味は普通です。ちょっと失敗した感があります。
次はふんわり苺モンブラン。まあまあの味でしたが、モンブランという感じではないですね。
最後に食べた、さんむ苺がたっぷり入ったジェラートクレープ。これが一番美味しかったですね。
そして少し走って昼食へ。
ジンジャーシュリンプなるセットをいただきました。ここはハワイ風のお店ですね。
食後にフルーツのサービス。パイナップルが美味しかったです。
氷までサービスしていただきました。
ここで解散。銚子に行く3人とお別れします。私たちは八街経由で来た道を戻ることにしました。
本日の走行距離 122.7Km